STORE SUPPORT & SERVICE SYSTEM

STORE SUPPORT & SERVICE SYSTEM

株式会社フォーエスコーポレーション

採用情報

業界研究

ロジスティクスと物流の違いとは?
ロジスティクスの役割・今後の課題について

ロジスティクスとは?という問いに対して、「倉庫で物を管理しトラックで荷物を運ぶ<物流>のこと」といった答えが返ってくるケースは、少なくありません。
しかし、ロジスティクスと物流には根本的な違いがあります。

ロジスティクスと物流の違いとは?

物流とは、物の生産から管理、配達など製品が生まれてから消費者の手元に届くまでの、一連の流れを指します。一方でロジスティクスとは、物流を含めた管理・生産業務や運営全体の最適化を目指す仕組みです。

似ているように思えますが、物流はあくまで物を生産・管理・運ぶための「活動」を示す言葉です。ロジスティクスはその「活動」を基に、企業の運営状況を改善するための施策といえます。

つまりロジスティクスは物流の上位互換である存在です。製品の供給だけに留まらず、企業が適切な運営をする上で必要な、統括的な仕組みを指しています。

ロジスティクスが担う役割

ロジスティクスを導入することで、物流現場の改善の他に、事業に関わる下記のメリットが生じます。

  • 商品の生産・物流の効率化
  • コスト削減
  • 営業サポート

商品の生産・物流の効率化
ロジスティクスにより在庫管理が正しくおこなわれることで、在庫不足・過剰在庫などがなくなります。必要な物が必要な分だけ残された理想的な在庫状況からは、需要の読み取りもしやすくなるでしょう。何をどのくらい生産すれば良いのか正しく把握できることで、生産ラインにも無駄が生じません。

また、ロジスティクスの導入に伴い、物流拠点を1か所にまとめる企業もあります。物流拠点が集約されることで、製品を大量に輸送したり現場で製品の組み立てをしたり、といった柔軟な対応が可能です。

コンピューター管理がされたロジスティクスであれば、リアルタイムでの在庫管理・生産状況なども把握できます。情報共有が素早くなれば、的確な指示出しが叶い、ヒューマンエラーの削減も期待できるでしょう。

コスト削減

在庫不足や過剰在庫は、さまざまなコストを発生させます。

たとえば在庫が不足していれば、生産ラインを増やさなくてはなりません。生産には人件費がかかり、機械を動かすだけのコストもかかります。

過剰在庫は、倉庫の保管スペースを圧迫する可能性が高まります。製品を管理する人手も必要です。温度管理を有する製品であれば、その分の光熱費もかかります。
過剰在庫をさばくために、販売価格を下げて期待していた利益を手放すことも考えなくてはなりません。

ロジスティクスが正しく機能することで、これらに伴うコストの削減が期待できます。

営業サポート

商品の生産状況を営業や事務スタッフが管理している企業は少なくありません。

顧客の問い合わせがあればその都度、工場・倉庫に在庫状況や納期を確認して、場合によっては返事を待つ必要があります。その後、返答を得てから顧客に再び連絡をし、納期の短縮を依頼されて再び確認を……といった、工数の多い手間が発生してしまうことも珍しくありません。

ロジスティクスによって商品の生産・管理・供給までが一元化・可視化されることで、顧客への対応がスムーズにおこなえます。

確認や管理の作業が減った社員は、営業や事務など、それぞれが本来の役割に集中できます。業務効率が上がることで、企業利益への貢献も期待できるでしょう。

ロジスティクスの今後の課題

これまで、ロジスティクスは時代ごとに適切な変化を遂げてきました。

1760年代から始まった産業革命によって蒸気機関車が導入された「ロジスティクス1.0」。
1960年代ごろは大型クレーン車やベルトコンベアが誕生し、荷役の機械化が加速した「ロジスティクス2.0」。
1980年代になると、倉庫の管理業務がシステム化し始めます。「ロジスティクス3.0」と呼ばれる時代です。

そして現代では、「ロジスティクス4.0」が提唱されています。

ロジスティクス4.0の課題は、「IoTやAIなどによる省人化と標準化」です。ロジスティクス3.0の時代以上にコンピューター管理を促進させることが目標とされています。

具体的には、ドローンやICタグによる製品の管理や商品のピッキングを担うロボットの導入。トラックをインターネットと連携させることで、リアルタイムの状況や適正な配達ルートの指示などが挙げられます。

AIやIoTを導入することで人材の負担を減らせれば、その分、人の手が必要な業務に注力できます。その結果企業がより高い利益を生み出せば、環境や社会、暮らしへの貢献度も高まるでしょう。